HOME | カリキュラム

3月カリキュラム

こといろルーム(幼児)の3月のカリキュラム

~今月のねらい:日本の文化に親しみを持ち、春の訪れを感じましょう~

スポーツフェスタ

〇走る、跳ぶ、投げるといった基本的な運動能力を調べてみましょう。
〇ルールに合わせて体を動かす経験を積みましょう。
〇スポーツフェスを通して、体を動かす楽しさを知り、自発的にやってみようという意欲を育てる。
 

制作

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
※汚れても良い服装でお願いします。
 

散歩

〇年長児や年中児は交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇ペアの友達と手を繋ぎ、歩幅を意識して歩きましょう。
〇周囲の人にきちんと挨拶を交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇遊具を通して基礎的な身体の使い方を経験し、順番を意識して遊ぶことの楽しさを知る。
※必要な方はベビーカーや車椅子の持参をお願いいたします。


こといろルーム(小学生)の3月のカリキュラム

~今月のねらい:進級に期待しながら意欲的に取り組みましょう~

開所時間は9:00~12:30となります。
個別療育の時間変更は個々にご連絡させていただきます。

体力測定

〇走る、跳ぶ、投げるといった基本的な運動能力を測定してみましょう。
〇体を動かす楽しさを感じ、心や体の成長を喜び合うようにする。
〇チャレンジ精神を育み、達成感や自己肯定感を高められるようにする。
〇体力結果を踏まえ、友達とお互いの良さを認め、励まし合いながら取り組めるようにする。
 

クッキング

〇素材に合わせた手の操作、道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
〇友達が作ったものを意識し、違いを楽しむ。
※エプロン、マスク、三角巾の持参をお願いいたします。
 

散歩

〇友達とペースを合わせて、交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇周囲の人にきちんとあいさつを交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇遊具を通して身体の使い方を学び、ルールを決めたり応用して遊ぶ経験を促す。
〇わからなかったこと、興味があったことを部屋に戻ってから話し合う・学習する時間を設け、探求心を育てる。
※必要な方は、車椅子の持参をお願いいたします。

2月カリキュラム

こといろルーム(幼児)の2月のカリキュラム

~今月のねらい:~

豆まき

〇節分について話を聞き、伝統行事を知りましょう。
〇豆まきのルールを理解して、友達やスタッフと一緒に豆まきを楽しむ。
 

足湯体験

〇自分で好きな匂いのアロマを選び、心地よさを体感しましょう。
〇足のマッサージを通して、触れ合いを楽しみながら自律神経を整えましょう。
 

制作

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を育む。
〇道具の共有を通して、物の貸し借りのやりとりを練習しましょう。
※汚れても良い服装でお願いします。
 

散歩

〇遊びの中で、身体の使い方や順番を意識しながら遊ぶ楽しさを知りましょう。
〇年長児や年中児は交通ルールを確認し意識する事、お友達と手を繋いで歩く事を練習しましょう。
〇周囲の人にきちんと挨拶を交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇お友達との遊びの中で、ルールのある遊びを経験しましょう。
※必要な方はベビーカー、車椅子等の持参をお願いいたします。


こといろルーム(小学生)の2月のカリキュラム

~今月のねらい:~

豆まき

〇節分の意味や由来を知り、節分という伝統行事を理解しましょう。
〇豆まきのルールを理解して、友達やスタッフと一緒に豆まきを楽しむ。
 

足湯体験

〇自分で好きな匂いのアロマを選び、心地よさを体感しましょう。
〇足のマッサージを通して、触れ合いを楽しみながら自律神経を整えましょう。
 

制作

〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を育む。
〇友達が作ったものを意識し、違いを楽しむ。
※汚れても良い服装でお願いします。
 

散歩

〇遊具遊びの中で、ルールを決めたり、応用して遊ぶ経験を促す。
〇友達と歩幅を合わせて、交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇草、木、虫などを発見する、観察する、触れる機会を作り、目で見る力や感受性を育てる。
〇周囲の人にきちんとあいさつを交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇遊具を使いながら基礎的な身体の使い方を学ぶ。
〇わからなかったこと、興味があったことを部屋に戻ってから話し合う、学習する時間を設け、子どもと探求心を育てる。
※必要な方は、車椅子の持参をお願いいたします。

毎月様々なイベントを通じて、子どもたちが楽しみながらできる療育を行っております。
無料体験も随時行っております。お気軽にお問い合わせください。
 

こといろ宗像お問い合わせ
無料体験申込み
採用情報
会社概要
コンパスウォーク与野・北浦和