8月カリキュラム
こといろルーム(幼児)の8月のカリキュラム

~今月のねらい:水遊びや感触遊びなどの夏ならではの活動を通し五感を刺激しましょう~
水遊び(色水・氷水)
〇屋外で怪我無くお友達と遊ぶために、ルールを意識した活動の参加を学びましょう。
〇道具の共有や物の貸し借り、自分の順番まで待つ等の対人スキルを経験しましょう。
〇水や泡遊びを通して抵抗感の中で動く運動経験を積んで行きましょう。
〇水遊び玩具(的当て、水流し玩具)を通して、道具操作や見る力(両眼のチームワーク、眼球運動、空間で物の位置関係を把握する等)を育てて行きましょう。
〇お着替えを通して衣服の向きや形、姿勢やバランスを意識し出来ることを増やしましょう。
※水遊びの用意をお願いします。
制作
〇素材に合わせた手の操作、ハサミやのりなどを使って道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇工程を意識したり、自分で考える力を養う。
※汚れても良い服装でお願いします。
暗室遊び
〇光や影の美しさ、面白さに気付き、光がないと影が出来ないことを知る。
〇光を利用して幻想的な雰囲気を楽しみながら、光を使った活動に興味を持つ。
こといろルーム(小学生)の8月のカリキュラム

~今月のねらい:熱中症対策の習慣づけを通し、生活スキルを育てましょう~
水遊び(色水・氷水)
〇屋外で怪我無くお友達と遊ぶために、ルールを意識した活動の参加を学びましょう。
〇道具の共有や物の貸し借り、自分の順番まで待つ等の対人スキルを経験しましょう。
〇水や泡遊びを通して抵抗感の中で動く運動経験を積んで行きましょう。
〇水遊び玩具(的当て、水流し玩具)を通して、道具操作や見る力(両眼のチームワーク、眼球運動、空間で物の位置関係を把握する等)を育てて行きましょう。
〇お着替えを通して衣服の向きや形、姿勢やバランスを意識し出来ることを増やしましょう。
※水遊びの用意をお願いします。
ゲーム
〇ルールのある遊びを行うことで社会に必要な要素を身に付けましょう。
〇ゲームを通し順番を待つ、ルールを守る力を養いましょう。
〇ゲームに参加することで他者への思いやりを自然と身に付けましょう。
お買い物
〇友達とペースを合わせて交通ルールを確認し、意識して歩くことを促す。
〇指定の金額内で買い物できるか考える力を養い、足し算など基礎知識をどのように活かすか体験する。
〇周囲の人にきちんとあいさつを交わすことを覚えながら社会性を育てる。
〇わからなかったこと、興味があったことを部屋に戻ってから話し合う・学習する時間を設け、探求心を育てる。
※必要な方は、車椅子の持参をお願いいたします。
暗室遊び
〇光や影の美しさ、面白さに気付き、光がないと影が出来ないことを知る。
〇光を利用して幻想的な雰囲気を楽しみながら、光を使った活動に興味を持つ。
7月カリキュラム
こといろルーム(幼児)の7月のカリキュラム

~今月のねらい:七夕や夏の自然を通して季節の移り変わりを感じましょう~
運動ゲーム遊び
〇ゲームを通し順番を待つ、ルールを守る力を養いましょう。
〇様々な運動ゲームを通じて身体の使い方を学びましょう。
〇やってみようとチャレンジする気持ちや成功体験を自信につなげ、自己肯定感を高めましょう。
シャーベット遊び
〇氷の感触や色合いを十分に味わって楽しむ。
〇氷の感触を確かめながら手先の感覚を育む。
〇友達が作ったものを意識し、違いを楽しむ。
※汚れても良い服装でお願いします。
感触遊び
〇サラサラした感触からベタベタした感触と色々な感触の違いを経験する。
〇感触の違いを擬音語で表現していくことで感情を豊かにし、言葉の意味理解や表現力を育てる。
〇手や袋、道具等を使って混ぜたりこねたりする事で、手指の動きや道具操作の発達を促す。
水遊び(泡)
〇屋外で怪我無くお友達と遊ぶために、ルールを意識した活動の参加を学びましょう。
〇道具の共有や物の貸し借り、自分の順番まで待つ等の対人スキルを経験しましょう。
〇水遊び玩具(的当て、水流し玩具)を通して、道具操作や見る力(両眼のチームワーク、眼球運動、空間で物の位置関係を把握する等)を育てて行きましょう。
こといろルーム(小学生)の7月のカリキュラム

~今月のねらい:共同作業を通して順番を待つ役割を果たす等の協調性を知りましょう~
運動ゲーム遊び
〇様々な運動ゲームを通して、体の使い方を学びましょう。
〇ゲームを通し順番を待つ、ルールを守る力を養いましょう。
〇手足を協調的に動かす経験を積みましょう。
シャーベット作り
〇工程表を確認しながら道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇素材に合わせた手の操作、道具操作の経験を積み、発達を促す。
〇氷の感触を確かめながら手先の感覚を育む。
〇友達が作ったものを意識し、違いを楽しむ。
※汚れても良い服装でお願いします。
感触遊び
〇サラサラした感触からベタベタした感触と色々な感触の違いを経験する。
〇手や袋、道具等を使って混ぜたりこねたりする事で、手指の動きや道具操作の発達を促す。
〇絵具を自分で選択し、自己決定する力、相手に伝える力へと繋げる。
水遊び(泡)
〇屋外で怪我無くお友達と遊ぶために、ルールを意識した活動の参加を学びましょう。
〇道具の共有や物の貸し借り、自分の順番まで待つ等の対人スキルを経験しましょう。
〇水遊び玩具(的当て、水流し玩具)を通して、道具操作や見る力(両眼のチームワーク、眼球運動、空間で物の位置関係を把握する等)を育てて行きましょう。